ビグアナイド薬(BG薬)

ビグアナイド薬(BG薬)の特徴と効果

ビグアナイド薬(BG薬)は、2型糖尿病の治療に広く使用される経口血糖降下薬の一種です。
この薬は、インスリンの作用を高める効果があり、特に肝臓での糖新生を抑制し、筋肉での糖の取り込みを促進します。
BG薬の中でも、メトホルミンが一般的に使用されています。

BG薬の主な効果は以下の通りです。

  • 肝臓での糖新生抑制
  • 筋肉でのインスリン感受性改善
  • 腸管からの糖吸収抑制
  • 体重増加の抑制

これらの効果により、空腹時血糖値と食後血糖値の両方を改善します。
また、BG薬は単独で低血糖を引き起こすリスクが低いことも特徴の一つです。

BG薬の種類と使用方法

現在、日本で使用されているBG薬には主に以下の2種類があります。

  • メトホルミン:最も一般的に使用されるBG薬
  • ブホルミン:メトホルミンと比較して使用頻度は低い

メトホルミンは通常、1日2~3回に分けて食直前または食後に服用します。
初期投与量は少なく、徐々に増量していくことが一般的です。
最大投与量は1日2250mgまでとされていますが、個々の患者の状態に応じて適切な用量が決められます。

ブホルミンも1日2~3回に分けて服用しますが、使用頻度はメトホルミンに比べて少ないです。

BG薬の副作用と注意点

BG薬は比較的安全性の高い薬剤ですが、いくつかの副作用や注意点があります。

  • 消化器症状
    吐き気、下痢、腹痛などの症状が現れることがあります。
    血液中の乳酸が増えすぎた状態かもしれません。
    これらの症状は通常、時間とともに軽減します。
    食事と一緒に服用したり、少量から開始して徐々に増量することで軽減できることがあります。

  • 乳酸アシドーシス
    非常にまれですが、重篤な副作用として乳酸アシドーシスがあります。
    腎機能や肝機能が低下している場合、高齢者、大量飲酒者などでリスクが高まります。

肝臓、腎臓以外にも、心臓、肺などに障害のある人や、大量の飲酒をする人には処方はできません。
また、75歳以上の患者がBG薬を使い始めるのも推奨されていません。

BG薬の利点と使用上の注意

BG薬には、他の糖尿病治療薬と比較して以下のようなメリットがあります。

  • 体重増加が少ない
    多くの糖尿病治療薬は体重増加を引き起こしますが、BG薬ではその心配が少ないです。

  • 低血糖のリスクが低い
    BG薬単独では低血糖を起こしにくいです。

  • 心血管イベントのリスク低減
    特にメトホルミンは、心筋梗塞や脳卒中などの心血管イベントのリスクを低減する可能性があるとされています。

  • 比較的安価
    他の新しい糖尿病治療薬と比較して、BG薬は比較的安価です。