スルフォニル尿素薬(SU薬)

スルフォニル尿素薬(SU薬)の商品名

スルフォニル尿素薬(SU薬)は、膵臓からのインスリン分泌を促進することで血糖値を下げる効果があります。
SU薬は比較的古くから使用されている薬剤で、効果的に血糖コントロールができる点がメリットになります。
他の薬と併用することが多いです。

SU薬にはいくつかの種類があり、それぞれ作用時間や効果の強さが異なります。
主なSU薬の商品には以下のようなものがあります。

  • ジメリン錠
  • デアメリンS錠
  • クロルプロパミド錠
  • オイグルコン錠
  • グリミクロン錠
  • グリミクロンHA錠

中には、オイグルコンのように強い血糖降下作用がある反面、副作用にはより注意しなければならない薬もあります。
一般的に、薬は効果が強ければ副作用も強く出る傾向があるため、患者の状態や血糖コントロールの目標に応じて、一人ひとりに合った薬が処方されます。

気を付けるべき副作用

SU薬には他の糖尿病治療薬と同様に、いくつかの副作用や注意点があります。
主なものは以下の通りです。

  • 低血糖
    SU薬の最も重要な副作用です。
    症状:冷や汗、動悸、手の震え、空腹感、めまい、意識障害など。
    対策:軽症の場合はブドウ糖や砂糖を摂取。
    重症の場合は医療機関を受診。
    低血糖は、食前や食事が遅れたときに起きやすいです。
    肝障害や腎障害を持っている患者や、高齢者では低血糖が長く続く可能性があるため注意が必要です。

  • 体重増加
    インスリン分泌促進により、体重が増加することがあります。
    対策:適切な食事療法と運動療法を併用。

  • 肝機能障害
    まれに肝機能に影響を与えることがあります。
    対策:定期的な肝機能検査を受ける。

  • アルコールとの相互作用
    アルコールはSU薬の作用を増強し、重度の低血糖を引き起こす可能性があります。
    対策:過度の飲酒を避け、飲酒時は注意深く血糖値をモニタリングする。

気になる症状がある場合は、速やかに医師に相談してください。

SU薬の使用上の注意

SU薬を安全かつ効果的に使用するためには、医師の指示通りに服用時間と用量を守ることが大前提です。
薬剤によって服用時間などが異なる場合があるので、飲み方を聞いておきましょう。

また、患者によっては低血糖の副作用が出てしまうため、定期的に血糖値を測定し、薬の効果や低血糖のリスクを把握します。

他の薬剤とSU薬を併用する場合は、医師や薬剤師に相談してください。
妊娠中や授乳中のSU薬の使用についても、医師と相談の上で慎重に判断する必要があります。

治療は長期にわたるため、自分に合う薬を正しく服用していきましょう。