フィブラート系

フィブラート系薬剤の種類

フィブラート系薬剤は、主に高トリグリセリド血症の治療に使用される薬です。
中性脂肪(トリグリセリド)を効果的に低下させる作用があり、同時にHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果があります。
心臓病や脳卒中のリスク低減に役立つため、脂質異常症の治療において重要な選択肢の一つとなっています。

日本で使用されている主なフィブラート系薬剤には以下があります。

  • ベザトール(ベザフィブラート)
  • リピディル(フェノフィブラート)

個々の状況に応じてどちらが良いか決められます。

肝障害の副作用に注意

リピディル錠(フェノフィブラート)の副作用には、以下が報告されています。

  • 横紋筋融解症
  • 肝障害
  • 膵炎
  • 発疹
  • 頭痛
  • めまい

フィブラート系薬剤の服用で注意しなければならないのは肝障害です。
この副作用は25%以上に起こるというデータがあるため、投与開始から3カ月は、毎月定期的に肝機能検査を行うことが推奨されています。
肝障害患者は投与禁忌です。

フィフィブラート系薬剤の特徴と生活習慣の改善との組み合わせブラート系薬剤の特徴

この薬剤には以下のような特徴があります。

  • 中性脂肪低下作用が強い
    特に高トリグリセリド血症に効果的

  • HDLコレステロール上昇効果
    動脈硬化予防ができる

  • 抗炎症作用
    血管壁の炎症を抑制し、動脈硬化進展を抑える可能性

上記の特徴を活かすためにも、以下のような生活習慣の改善が重要です。

  • 糖質や脂質の過剰摂取を控える
  • アルコール摂取を制限する
  • 規則的な運動を行う
  • 適正体重の維持
  • 禁煙

より効果的な脂質管理を行うには、基盤となる生活習慣を改善する必要があります。

フィブラート系薬剤の使用状況と長期使用

フィブラート系薬剤は、以下のような状況で特に有効です。

  • 高トリグリセリド血症
    トリグリセリド値が高い場合、急性膵炎予防のために使用

  • 複合型脂質異常症
    トリグリセリド高値とHDLコレステロール低値が併存する場合

  • メタボリックシンドローム
    内臓脂肪型肥満に伴う脂質異常症の改善に効果的

  • スタチン不耐性
    スタチンが使用できない場合の代替療法として

  • 糖尿病に伴う脂質異常症
    インスリン感受性改善効果も期待できる

フィブラート系薬剤を長期間使用する場合、以下の点に注意が必要です。

  • 定期的な検査
    肝機能、腎機能、筋酵素(CK)の定期的なチェック

  • 胆石形成リスク
    特に胆石の既往がある場合は注意が必要

  • 薬剤の見直し
    効果や副作用を定期的に評価し、必要に応じて用量調整や薬剤変更を検討

  • 他の薬剤との相互作用
    新たに処方される薬との相互作用に注意

  • 生活習慣の継続的改善
    薬剤効果を維持・増強するための生活習慣改善を継続