スタチン

スタチンの効果とその種類

スタチンは、血中のコレステロール値を下げる薬剤です。
主に血液中の悪玉(LDL)コレステロールを下げる効果があり、心臓病や脳卒中のリスクを軽減するのに役立ちます。
LDLコレステロールが低下するのは、肝臓でのコレステロール合成を抑制し、血液中のLDLコレステロールを減少させるからです。

スタチンは、悪玉コレステロールを下げる強さの違いで、スタンダードスタチンとストロングスタチンに分かれます。
悪玉コレステロールの低下率は、スタンダードスタチンで約15~20%、ストロングスタチンで約30~40%という臨床結果です。

現在、日本で使用されている主なスタチン製剤には以下のようなものがあります。

  • スタンダードスタチン
    ・プラバスタチン(メバロチン)
    ・シンバスタチン(リポバス)
    ・フルバスタチン(ローコール)

  • ストロングスタチン
    ・ロスバスタチン(クレストール)
    ・ピタバスタチン(リバロ)
    ・アトルバスタチン(リピトール)

医師は個々の状況に応じて、どの薬が患者に合っているか決めます。

プラバスタチン(メバロチン)には細粒剤もありますし、ロスバスタチン(クレストール)とピタバスタチン(リバロ)にはOD錠(口腔内崩壊錠)があります。
錠剤が上手く呑み込めない患者が服用しやすいタイプです。

スタチン使用時の注意点

スタチンは多くの人に安全に使用できますが、いくつかの注意点があります。
副作用は、最も多い筋肉痛でも3.2%ほどと低いので、あまり心配はいりません。

  • 筋肉痛
  • 肝機能の数値(GPT)上昇
  • CK(CPK)上昇

気になる方は、肝機能や筋酵素(CK)の定期的な検査を行いましょう。

生活習慣の改善との併用

スタチンは血液中の悪玉(LDL)コレステロールを下げる薬ですが、コレステロールを下げる生活習慣を作ることも大切です。
以下のような生活改善を心がけましょう。

  • バランスの取れた食事(特に飽和脂肪酸の摂取制限)
  • 規則的な運動(週3~5回、30分以上の有酸素運動)
  • 禁煙
  • 適正体重の維持
  • ストレス管理

これらの取り組みにより、スタチンの効果がより高まり、必要な用量を抑えられる可能性があります。

スタチンは、高コレステロール血症の治療に役立つ薬です。
ただし、薬剤だけに頼るのではなく、健康的な生活習慣との組み合わせが最も効果的です。
定期的な健康診断と医師との相談を通じて、自分に最適な治療方針を見出していきましょう。