心身安定薬

心身安定薬とは?

心身安定薬は、精神的および身体的な状態を安定させる薬の総称です。
不安やストレス、うつ病などの精神的な問題に対して使用されることが多いですが、身体的な症状を改善するのにも役立ちます。
心身安定薬には、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬、気分安定薬などが含まれます。

抗不安薬と抗うつ薬

抗不安薬は、不安感や緊張を軽減するために使う薬です。
代表的な抗不安薬にはGABA(ガンマアミノ酪酸)を増強する働きがあります。
GABAは、市販のチョコレートに含まれていたり、ドラックストアで買える睡眠サポートサプリなどに含まれています。

抗不安薬は効果が速やかに現れるため、急性の不安発作やパニック障害に対して特に有効です。
しかし、長期間の使用は依存性を引き起こす可能性があるため、医師の指導の下で慎重に使用しなければなりません。

抗不安薬の中には、長期間効果がなだらかに続くものもあり、寝る前に服用して気分を安定させるタイプもあります。
反対に、短期間のうちに効果がグッと上がるタイプのものもあり、頓服として処方されるこ ともあります。

対して抗うつ薬は、うつ病や双極性障害などの気分障害を治療するための薬です。
抗うつ薬にはいくつかの種類があり、代表的な抗うつ薬には、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、三環系抗うつ薬、MAO阻害薬などがあります。

抗うつ薬は効果が現れるまでに数週間かかることが多いですが、長期的な使用によってうつ病の症状を改善していきます。

抗精神病薬と気分安定薬

抗精神病薬は、統合失調症や双極性障害などの精神病性障害の治療に使用される薬です。
ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の作用を調整することで、幻覚や妄想、錯乱状態を軽減します。

第一世代の抗精神病薬(定型抗精神病薬)にはクロルプロマジン(スルピリド)などがありますが、この薬は胃薬として消化器内科で処方されるなど、精神的な症状以外に効くものもあります。
そのため、スルピリドなら胃腸障害と精神障害、両方を抱えている方に向いていると言えます。

抗精神病薬は、精神病症状の急性期に高い効果がありますが、副作用として体重増加や代謝異常、運動障害などがあるため、長く様子を見ていく必要があります。

対して気分安定薬は主に双極性障害の治療に使用され、気分の浮き沈みを安定させる効果があります。
代表的な気分安定薬にはリーマス(炭酸リチウム)、バルプロ酸ナトリウム(デパケン)、カルバマゼピン(テグレトール)などがあります。

リチウムは、双極性障害の躁状態を抑える効果があり、長期的な使用によって再発を防ぐことができます。
バルプロ酸ナトリウムやカルバマゼピンは、てんかん治療薬としても使用され、気分の安定化に効果を発揮します。

心身安定薬として使われる医薬品成分

エチゾラム
エチゾラムは、不安やパニック発作、不眠症の治療に使用される短時間作用型のベンゾジアゼピン系薬剤です。脳内のGABA受容体に作用し、神経の興奮を抑える働きがあります。即効性があり、服用後比較的早く効果が現れるのが特徴です。 多岐にわたる適応症も特徴で、エチゾラムは突然の激しい不安や恐怖を特徴とするパニッ...
高麗人参(朝鮮人参)
高麗人参は、朝鮮人参としても知られる伝統的な薬用植物です。数千年にわたり、東洋医学で重要な役割を果たしてきました。その独特の成分と効能から、現代でも健康食品として広く使用されています。 高麗人参は、ウコギ科のオタネニンジン属に属する植物で、韓国や中国東北部で栽培されています。その根は、独特の形状と...
ダミアナ
ダミアナは、メキシコやアメリカ南部、カリブ海地域に自生する小さな低木です。学名をTurnera diffusa(トゥルネラ ディフーサ)といい、その葉は古くから伝統的なハーブとして利用されてきました。独特の香りと苦みを持つこのハーブは、様々な用途で親しまれています。 ダミアナの使用の歴史は古く、マヤ文明にまで遡り...
エゾウゴキ
エゾウコギ(学名:Eleutherococcus senticosus)は、別名シベリア人参としても知られ、ロシアの極東地域や中国東北部、日本の北海道などに自生する低木です。その根や根茎は何世紀にもわたり、東洋の伝統医学で重要な役割を果たしてきました。 免疫機能の強化* 免疫システムを活性化し、体の防御機能を高める効果が期...
トンカットアリ
トンカットアリは、マレーシアやインドネシアなど東南アジアの熱帯雨林に自生する植物です。この植物の根は何世紀にもわたり、伝統的な民間療法として利用されてきました。近年では、サプリメントとしても注目を集めており、様々な健康効果が期待されています。 トンカットアリには、多くの生理活性成分が含まれています...
ムイラプアマ
ムイラプアマはアマゾン熱帯雨林原産の植物で、現地の言葉で「力の木」を意味し、何世紀もの間先住民族によって使用されてきました。近年では、その潜在的な健康効果が注目され、サプリメントとしても広く知られるようになりました。 活力増進作用* ムイラプアマは、身体的および精神的な活力を高める効果があるとされ...
ナイアシン
ナイアシンは、ビタミンB群の一つで、ビタミンB3とも呼ばれています。人体にとって不可欠な栄養素であり、食事から摂取する必要があります。ナイアシンには、ニコチン酸とニコチンアミドの2つの形態があり、どちらも体内で同様の働きをします。 エネルギー代謝のサポート* ナイアシンは、体内でNAD(ニコチンアミドアデ...
アシュワガンダ
アシュワガンダは、インド原産のナス科の植物で、学名をWithania somniferaといいます。サンスクリット語で「馬の匂い」を意味し、その根の独特な香りに由来しています。インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、数千年にわたって重要な薬草として使用されてきました。 ストレス軽減作用* アシュワガンダは、アダプトゲ...
L-チロシン
L-チロシンは、体内でタンパク質を構成する20種類のアミノ酸の1つです。これは非必須アミノ酸とされていますが、体内での生成が不十分になる場合があります。L-チロシンは、脳内の神経伝達物質の生成に関与し、ストレス耐性や認知機能を向上させる可能性があるため、注目を集めています。 L-チロシンは、神経伝達物質で...