NaSSA
- NaSSAは他の抗うつ剤と違う?
-
NaSSAは「ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬」の略称です。
英語の「Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant」の頭文字を取っています。NaSSAは、他の抗うつ薬とは異なるメカニズムでうつ病の症状を改善します。
従来の抗うつ薬で十分な効果が得られない場合や、副作用が問題となる場合の新たな選択肢として注目されています。
NaSSAの主な特徴は、SSRIやSNRIとは異なり、受容体に直接作用することで効果を発揮する点です。 - NaSSAの種類と特徴
-
現在、日本で承認されているNaSSAは主にミルタザピンです。
ミルタザピンには以下のような特徴があります。-
睡眠改善効果
不眠を引き起こす可能性がある抗うつ剤があるのに対し、ミルタザピンには睡眠を促進する効果があります。 -
食欲増進
うつ病に伴う食欲不振を改善する効果があります。 -
不安軽減
うつ症状だけでなく、不安症状の軽減にも効果があるとされています。
-
- NaSSAの効果と、効果発現までの期間
-
NaSSAは主に以下のような症状の改善に効果があります。
- うつ症状の改善
- 不安感の軽減
- 睡眠障害の改善
- 食欲不振の改善
ミルタザピンは他の抗うつ薬と違い、少し早く効果が現れます。
多くの抗うつ剤が効果を発揮するまでに2~3週間かかるのに対し、ミルタザピンは通常およそ1週間程度で効果が現れます。 - NaSSAの副作用と注意点
-
NaSSAにも他の薬と同様に副作用がある場合があります。
主な副作用には以下のようなものがあります。- 傾眠
- 口渇
- 倦怠感
- 便秘
- 体重増加
- 浮動性めまい
- 頭痛
眠気、めまいなどの症状が現れる場合、自動車運転などは危険です。
飲み始めは特に、様子を見て自分の体がどう反応するか確認しましょう。また、他の抗うつ剤と同様に、NaSSAを安全に服用するために、以下の点に注意が必要です。
-
アルコールとの併用を避ける
アルコールはNaSSAの効果を弱めたり、副作用を強める可能性があります。 -
他の薬との相互作用に注意
特に、他の抗うつ薬との併用には注意が必要です。 -
急な中断を避ける
NaSSAを突然中止すると、離脱症状が現れる可能性があります。
必ず医師の指示に従って徐々に減量していくことが重要です。 -
妊娠・授乳中の服用には慎重に
NaSSAが胎児や母乳に影響を与える可能性があるため、妊娠中や授乳中の服用については医師と十分に相談する必要があります。 -
自動車の運転や機械の操作に注意
NaSSAの服用初期には強い眠気が生じる可能性があるため、これらの活動には特に注意が必要です。
NaSSAとして使われる医薬品成分
- ミルタザピン
- ミルタザピンは、従来の抗うつ薬とは一線を画す独特の作用機序を持つ薬です。セロトニンとノルアドレナリンという脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、うつ症状を改善します。特に、気分の落ち込みや興味・喜びの喪失といった症状に効果を発揮します。 ミルタザピンの特筆すべき特徴は、抗うつ作用だけでなく、睡...