SNRI

SNRIのSNRIの概要とその種類

SNRIは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」の略称です。
この薬は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの両方に作用することで、うつ病や不安障害などの症状を改善します。

日本で承認されている主なSNRIには以下の3つがあります。

  • デュロキセチン(サインバルタ)
  • ベンラファキシン(イフェクサー)
  • ミルナシプラン(トレドミン)

これらの薬はそれぞれ特徴があり、使用される症状や副作用のプロファイルが少しずつ異なります。
例えば、デュロキセチンは慢性的な痛みを伴ううつ病に効果があるとされ、腰痛にも使用されます。

SNRIの使用期間は個人差が大きく、症状の程度や経過によって異なります。
一般的には、症状が改善してから少なくとも6ヶ月から1年程度は服用を続けることが推奨されています。
使用期間については、医師と相談しながら決めていきます。

SNRIの効果

SNRIは主に以下のような症状の改善に効果があります。

  • うつ症状の改善
  • 不安感の軽減
  • 意欲や興味の回復
  • 集中力の向上
  • 慢性的な痛みの緩和
  • 社会機能の改善

特に、意欲の低下を改善する効果に優れています。
ただし、SNRIの効果が現れるまでには通常2~4週間程度かかります。

SNRIの副作用

SNRIは比較的安全性の高い薬ですが、他の薬と同様に副作用がある場合があります。
主な副作用には以下のようなものがあります:

  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 口内乾燥
  • 頭痛
  • めまい
  • 眠気

これらの副作用の多くは服用開始後数週間で軽減したり、慣れることが多いですが、気になる症状がある場合は医師に相談することが大切です。

SNRIを安全に服用するためには、アルコールとの併用を避けることも意識しておきましょう。
アルコールはSNRIの効果を弱めたり、副作用を強める可能性があります。

また、他の抗うつ剤と同様に、他の薬との相互作用に注意が必要であることや、急な中断を避けることに注意しましょう。
SNRIを突然中止すると、離脱症状が現れる可能性があります。
減らす場合は、医師の指示に従って徐々に減量していきます。

SNRIとSSRIの違い

SNRIとSSRIは似ている部分もありますが、以下のような違いがあります。

  • 作用機序
    SNRIはセロトニンとノルアドレナリンの両方に作用しますが、SSRIはセロトニンのみに作用します。

  • 効果範囲
    SNRIはうつ症状に加えて、痛みや意欲の低下にも効果がある場合があります。

SNRIとして使われる医薬品成分

デスベンラファキシン
デスベンラファキシンは、うつ病治療に用いられる抗うつ薬の一種です。この薬は、ベンラファキシンの活性代謝物として知られており、より直接的に脳内の神経伝達物質に作用します。セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、これらの物質の脳内濃度を高め、うつ症状の改善を促します。 デスベンラファ...
デュロキセチン
デュロキセチンは、うつ病や特定の痛み症状の治療に用いられる多機能型の薬です。脳内のセロトニンとノルアドレナリンという2つの神経伝達物質の働きを調整し、心身の状態を改善します。 この薬は、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)というグループに属しています。SNRIは、うつ症状の緩和だけでなく...