NMDA受容体拮抗薬
- NMDA受容体拮抗薬とは?
-
NMDA受容体拮抗薬は、主にアルツハイマー病の症状を治療するために使用される薬です。
この薬は、脳内のグルタミン酸という神経伝達物質の働きを調整することで、認知機能の低下を緩やかにする効果があります。NMDA受容体は、脳内で学習や記憶に重要な役割を果たしています。
しかし、アルツハイマー病などの認知症では、この受容体が過剰に活性化しています。
NMDA受容体拮抗薬は、この過剰な活性化を抑えることで、脳細胞を保護し、認知機能の低下を遅らせる働きがあります。現在、日本で使用されているNMDA受容体拮抗薬は主にメマンチンです。
この薬は単独で使用されることもありますが、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬と併用されることも多く、相乗効果が期待されています。NMDA受容体拮抗薬は、認知症の症状を改善する効果が期待できる薬ですが、すべての人に同じように効果があるわけではありません。
個人の状態や症状によって、効果の現れ方や副作用の出方が異なることがあります。認知症患者の治療には、家族や介護者のサポートも重要です。
薬の管理や服用の確認、副作用の観察など、周囲のサポートがあることで、より安全で効果的な治療を続けられます。
認知症の人とのコミュニケーションを大切にし、穏やかで安心できる環境を作ることで、薬の効果がより高くなります。また、NMDA受容体拮抗薬は、長期的に服用することで効果が維持されます。
薬の中止や用量の変更は、必ず医師の指示に従って行うようにしましょう。 - NMDA受容体拮抗薬の使用方法
-
メマンチンは通常、最初の1週間は1日1回5mgから始め、1週間ごとに5mgずつ増量します。
最終的には1日1回20mgを服用することが多いです。
錠剤やドライシロップ(粉末)の形態があり、飲み込みやすい形を選べます。
通常、朝に服用します。NMDA受容体拮抗薬は、症状を完全に治すことはできませんが、症状の進行を遅らせ、生活の質を維持するのに役立つ可能性があります。
また、この薬は中等度から高度のアルツハイマー病に効果があるとされており、軽度の段階では通常使用されません。 - NMDA受容体拮抗薬の副作用と注意点
-
NMDA受容体拮抗薬にも、他の薬と同様に副作用の可能性があります。
メマンチンの主な副作用には以下のようなものがあります。- めまい
- 頭痛
- 便秘
- 眠気
- 食欲不振
- 下痢
- 吐き気
これらの副作用の多くは軽度で、時間とともに自然に消えていくことが多いです。
しかし、症状が長引いたり、生活に支障をきたすほど強い場合は、すぐに医師に相談することが大切です。