ドパミン作動薬
- ドパミン作動薬の特徴と一般的な商品
-
パーキンソン病の治療において、レボドパ製剤と並んで重要な役割を果たしているのが「ドパミン作動薬」です。
ドパミン作動薬は、脳内のドパミン受容体に直接作用する薬です。
レボドパのように体内でドパミンに変換される必要がないため、より直接的に効果を発揮します。主なドパミン作動薬には以下のようなものがあります。
- カバサール錠
- パーロデル錠
- ペルマックス錠
- カベルゴリン錠
中には、むずむず脚症候群治療の治療に使える薬もあります。
- ドパミン作動薬の効果
-
ドパミン作動薬には、以下のような効果が期待できます。
-
運動症状の改善
手足の震え、筋肉のこわばり、動作の遅さなどが軽減します。 -
姿勢の安定
バランスが取りやすくなり、歩行が安定します。 -
日内変動の軽減
症状の日内変動が少なくなり、安定した状態を保ちやすくなります。 -
レボドパ製剤の使用量削減
ドパミン作動薬を併用することで、レボドパ製剤の使用量を減らせる場合があります。
-
- 長期使用と効果の変化
-
ドパミン作動薬は、多くの場合長期間使用されます。
使用を続けていく中で、以下のような変化が現れることがあります。-
効果の安定
初期に比べて効果が安定してくることがあります。 -
耐性の形成
時間の経過とともに効果が弱くなることがあります。 -
副作用の変化
使用初期には見られなかった副作用が現れたり、逆に初期の副作用が軽減したりすることがあります。
このような変化が現れた場合、以下のような対策があります。
-
用量の調整
症状や副作用に応じて用量を調整します。 -
薬の変更
別のドパミン作動薬に変更したり、他の種類の薬を追加したりします。 -
投与方法の変更
例えば、錠剤から貼付剤に変更するなどの工夫をします。
-
- ドパミン作動薬とレボドパ製剤の併用
-
病気の進行に伴い、ドパミン作動薬とレボドパ製剤を併用するようになる患者もいるのですが、併用には以下のような利点があります。
-
症状のコントロールが改善します。
-
レボドパ製剤の使用量を抑えられる場合があります。
-
長期的な運動合併症のリスクを減らせる可能性があります。
ただし、併用する場合は副作用のリスクも高まるため、慎重な用量調整が必要です。
ドパミン作動薬を処方されたら、定期的な診察を受け、症状の変化や気になる点があれば遠慮なく相談しましょう。
薬による治療と並行して、適度な運動や栄養バランスの良い食事、十分な睡眠なども大切です。
これらを組み合わせることで、生活の質を上げることができます。 -