抗てんかん薬

抗てんかん薬の種類と効果

抗てんかん薬は、てんかん発作を抑制または予防するために使用される薬です。
てんかんの種類や症状によって、様々な種類の抗てんかん薬が使用されます。

抗てんかん薬は大きく分けて、従来薬と新規薬に分類されます。
従来薬は長年使用されてきた薬剤で、効果や副作用がよく知られています。
一方、新規薬は比較的最近開発された薬剤で、従来薬よりも副作用が少ないとされています。
以下は、主な抗てんかん薬の種類と特徴です。

  • カルバマゼピン
    部分発作に効果があり、第一選択薬です。
    気分安定作用もあり、気分調整剤、三叉神経痛の薬としても使用されることがあります。

  • バルプロ酸
    こちらは、全般てんかんの発作の第一選択薬です。
    気分障害や片頭痛に処方されることもありますが、飲み始めに眠気や消化器症状を感じる方もいます。

  • フェニトイン
    部分発作や全般発作に効果があり、急性期の発作重積状態にも使用されます。

  • レベチラセタム
    部分発作や全般発作に効果がある、比較的副作用が少ない新規薬です。

  • ラモトリギン
    部分発作や全般発作に効果があり、気分安定作用があるため双極性障害にも使用されます。

  • トピラマート
    部分発作や全般発作に効果があり、小児の一部のてんかん症候群にも効果が現れる場合があります。

  • ゾニサミド
    部分発作や全般発作に効果があり、比較的副作用が少ないです。

  • ガバペンチン
    部分発作に効果がありますが、腎機能障害がある場合には投与量を減らします。

抗てんかん薬の服用方法

抗てんかん薬の服用方法は、薬剤の種類や個人の症状によって異なります。
一般的な注意点として以下が挙げられます。

  • 医師の指示通りに服用する
  • 定期的に服用時間を守る
  • 急に服用を中止しない
  • 自己判断で用量を変更しない
  • 他の薬との相互作用に注意する

多くの抗てんかん薬は、1日2回または3回に分けて服用します。
一部の薬剤は1日1回の服用で済む場合もあります。

抗てんかん薬の副作用

抗てんかん薬にも、他の薬と同様に副作用の可能性があります。
主な副作用には次のようなものがあります。

  • めまい
  • 眠気
  • 吐き気
  • 体重増加または減少
  • 皮膚の発疹
  • 肝機能障害
  • 骨密度の低下
  • 認知機能への影響

これらの副作用の種類や程度は、薬剤の種類や個人の体質によって異なります。
副作用が気になる場合は、自己判断で服用を中止せず、必ず医療機関に相談しましょう。

また、多くの抗てんかん薬は、アルコールとの併用で副作用が強くなる可能性があります。
アルコールの摂取は控えめにしましょう。

抗てんかん薬として使われる医薬品成分

ラモトリギン
ラモトリギンは、てんかんや双極性障害の治療に使われる薬の成分です。脳内の神経細胞の活動を調整する働きがあり、発作や気分の変動を抑える効果があります。 ラモトリギンは、さまざまな種類のてんかん発作に対して効果を発揮します。部分発作や全般発作、そして特に欠神発作に効果があることがわかっています。 こ...
カルバマゼピン
カルバマゼピンは、てんかんや三叉神経痛の治療に広く使われる薬の成分です。また、双極性障害の躁状態の治療にも用いられることがあります。脳内の神経細胞の過剰な興奮を抑える働きがあり、発作や痛みの軽減に効果を示します。 カルバマゼピンは、てんかんの特に部分発作と全般性強直間代発作に対して高い効果を発揮し...