鎮痛消炎薬(NSAIDs)

NSAIDsとは?市販で買える薬もある?

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、炎症、痛み、発熱を抑えるためによく使用される薬物群です。
アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンなどが代表的なNSAIDsであり、日常的な頭痛から慢性疾患の管理まで幅広い用途で使用されています。
一般的には生理痛や頭痛が起きたときに使う薬として知られており、ドラックストアなどでもよく見かけます。
NSAIDsは、シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素を阻害することでプロスタグランジンの生成を抑制し、その結果、炎症と痛みを軽減します。

具体的な薬名としては、抗炎症作用が高いバファリンや、坐薬タイプもあるジクロフェナク(ボルタレン)、プロドラッグタイプと呼ばれるロキソニンなどがあります。
他にも、ナロンエースや新セデス錠などは聞いたことがある名前ではないでしょうか。

このように、NSAIDsはドラックストアで購入できるものもあれば、医師から処方されるものもあります。
頓服という形で出され、痛みを感じたときに飲むよう指示されることが多いです。
自分で購入する場合は、数が多くて迷うこともあるでしょう。
そんなときは、パッケージから効果を見比べたり、薬剤師のいるドラックストアでおすすめを聞くなどすることをおすすめします。

NSAIDsの効果と副作用

NSAIDsは主にCOX-1とCOX-2という2種類の酵素を阻害します。
COX-1は胃の粘膜保護や血小板の凝集に関与し、COX-2は主に炎症部位で発現し、炎症反応を促します。
NSAIDsはこれらの酵素を阻害することで、炎症、痛み、発熱を抑制します。

ただし、COX-1の阻害による副作用として、胃腸障害や出血のリスクがあるため、これらの点に注意が必要です。
NSAIDsを服用後に胃腸に痛みや不具合がある場合は、使用を注意して様子を見ましょう。
食後にNSAIDsを服用することで胃腸障害を防げる可能性もありますが、個人差があるため絶対安全とは言えません。

また、NSAIDsは多くの場合経口薬として処方されますが、外用薬や注射剤としても利用可能です。
慢性疾患の管理には、医師の指導のもとで適切な用量と投与期間が伝えられます。

NSAIDsの最新の研究と代替療法

近年、NSAIDsの新たな適応症や投与方法に関する研究が進められており、特に選択的COX-2阻害薬の開発が注目されています。
選択的COX-2阻害薬は、炎症抑制効果を持ちながらも、胃腸障害のリスクを低減 できると言われています。
さらに、自然由来の抗炎症成分や、非薬物療法(物理療法、心理療法など)との併用療法の有効性も研究されています。
これらの新しいアプローチが実用化されることで、より安全で効果的な治療が可能になるでしょう。