硝酸薬

硝酸薬の種類と特徴

硝酸薬は、主に狭心症や心不全などの心臓病の治療に使われる薬です。
血管を広げて血液の流れを良くする働きがあり、心臓への負担を減らすのに役立ちます。
硝酸薬には、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビドなどがあります。

ニトログリセリンは、最も古くから使われている硝酸薬の一つです。
舌の下で溶かす錠剤や、肌に貼るシートタイプなどがあります。
特徴は、効き目が速いことです。
狭心症の発作が起きたときにすぐに使えるので、多くの患者が常に携帯しています。
ただし、効果が持続する時間は短めです。

一硝酸イソソルビドは、飲み薬タイプの硝酸薬です。
ニトログリセリンと比べると効き目はゆっくりですが、長く続きます。
1日1回か2回の服用で効果が持続するので、狭心症の予防や慢性的な心不全の治療によく使われます。

硝酸薬の使い方と注意点

硝酸薬は効果的な薬ですが、正しく使うことが大切です。

まず、硝酸薬は医師の指示通りに使うことが重要です。
自己判断で量を増やしたり減らしたりするのは危険です。
特に、ニトログリセリンの舌下錠は、発作時に何回まで使えるかを医師に確認しておきましょう。

次に、硝酸薬には副作用があることを知っておく必要があります。
主な副作用には以下のようなものがあります。

  • 頭痛
    血管が広がることで起こります。
    多くの場合、時間が経つと良くなります。

  • めまいや立ちくらみ
    血圧が下がることで起こる可能性があります。
    特に暑い日や入浴後は注意が必要です。

  • 顔のほてり
    血管が広がることで血流が増えて起こります。

これらの副作用が強く出たり、長く続く場合は医師に相談しましょう。

また、硝酸薬を使う際は、アルコールに注意が必要です。
お酒を飲むと血管が広がるため、硝酸薬と一緒だと血圧が急に下がる可能性があります。
お酒を控えめにするか、飲まないようにしましょう。

また、硝酸薬は、ED(勃起不全)の薬と一緒に使うと危険です。
血圧が急激に下がる可能性があるので、絶対に併用してはいけません。

硝酸薬を上手に使うためのアドバイス

硝酸薬を安全に使うためには、薬の保管方法に注意しましょう。
特にニトログリセリンの舌下錠は、光や熱に弱いです。
専用の容器に入れて、涼しい場所で保管しましょう。
開封後は6か月程度で効果が弱くなるため、定期的に新しいものと交換しましょう。

硝酸薬を使い始めてから、めまいなどの症状が出やすい場合があります。
最初のうちは、横になって休む時間を多めに取りましょう。

硝酸薬と一緒に、生活習慣の改善も大切です。
禁煙、適度な運動、バランスの良い食事を心がけましょう。