レニン阻害薬(DRI)
- レニン阻害薬(DRI)の作用機序と特徴
-
レニン阻害薬(Direct Renin Inhibitor: DRI)は、高血圧治療薬の一種です。
まずは、レニンを阻害することでアンジオテンシンIの生成を阻害します。
そしてアンジオテンシンIの生成を阻害したことで、アンジオテンシンンIIの産生を抑えます。
このアンジオテンシンンIIは血管を収縮させて血圧を上げるため、結果として血圧低下につながるわけです。
症状によるものの、血圧を下げる以外に心不全や腎硬化症、糖尿病性腎症などにも効果が期待できます。高い血圧を下げることにより、将来起こりうる脳卒中や心臓病、腎臓病などを防ぐ役割も果たします。
持続性が高く、1日1回の服用で十分な効果が得られる点はメリットです。
長期にわたって血圧を下げなければいけない患者にとっては、服用の負担が下がると言えるでしょう。 - 代表的なレニン阻害薬(DRI)とその使用
-
現在、臨床で広く使用されているDRIはアリスキレン(商品名ラジレス)です。
アリスキレンは1日1回の服用で効果が持続し、単剤で使用される他、他の降圧薬(特に利尿薬)との併用も可能です。
主に腎臓から排泄されるため、肝機能障害のある患者にも使用可能です。当初は、日本人にはそこまで効果がないのではと懸念されていましたが、実際にはそのようなことはなく、比較的新しい薬として活用されています。
今後、どのようなデータが出てくるのか待たれます。 - レニン阻害薬(DRI)の副作用と注意点
-
レニン阻害薬の主な副作用には以下のようなものがあります。
- 頭痛
- めまい
- 下痢
- 高カリウム血症
- 腎機能障害(特に腎動脈狭窄のある患者)
妊婦または妊娠の可能性のある女性には禁忌です。
また、糖尿病患者やCKD患者でACE阻害薬やARBとの併用は推奨されていません。
日常生活では、グレープフルーツジュースとの相互作用に注意が必要です。 - レニン阻害薬(DRI)の臨床的位置づけ
-
レニン阻害薬(DRI)は、他の降圧薬と比較してより新しい薬剤であり、長期的な臨床成績がまだ十分にありません。
今後のデータ次第でレニン阻害薬(DRI)の使い方が変わってくることはありえますが、現時点では主に他の降圧薬で効果が不十分な場合の追加薬として位置づけられています。それでも、レニン阻害薬はRAS阻害薬より優れた降圧効果に加え、臓器保護効果が期待できます。
今後の研究や長期的な臨床データの蓄積により、レニン阻害薬(DRI)の臨床的位置づけがより明確になるかもしれません。
現時点では、個々の患者の状態や持病を考慮しながら処方されています。
レニン阻害薬(DRI)として使われる医薬品成分
- アリスキレン
- アリスキレンは、高血圧治療薬の中でも比較的新しい薬です。従来の高血圧治療薬とは異なるメカニズムで働くため、注目を集めています。直接的にレニン阻害薬として機能し、血圧を下げる効果があります。 アリスキレンは、レニン-アンジオテンシン系(RAS)という血圧調整システムの最初の段階で作用します。レニンという酵...