抗ドパミン薬
- 抗ドパミン薬の働きと効果
-
抗ドパミン薬は、脳内の神経伝達物質であるドパミンの作用を抑える薬です。
主に吐き気や嘔吐を抑えるために使用されますが、統合失調症の治療にも用いられます。抗ドパミン薬の主な効果は以下の通りです。
-
制吐作用
吐き気や嘔吐を抑えます。 -
化管運動の改善
胃腸の動きを正常化します。 -
精神症状の改善
統合失調症の幻覚や妄想を軽減します。
-
- 代表的な抗ドパミン薬
-
-
メトクロプラミド
制吐薬として広く使用されます。 -
ドンペリドン
制吐作用と消化管運動改善作用があります。 -
ハロペリドール
統合失調症の治療に用いられます。 -
クロルプロマジン
統合失調症や吐き気の治療に使用されます。
-
- 使用上の注意点と副作用
-
抗ドパミン薬を服用すると、眠気や集中力低下が起こることがあるため、車の運転や機械操作には注意が必要です。
また、アルコールとの併用は避けましょう。
眠気が強くなる可能性があります。長期使用や高用量使用では、錐体外路症状(手足のふるえ、体の硬直など)に注意が必要です。
また、高齢者や肝臓・腎臓に問題がある人は、慎重に使用する必要があります。抗ドパミン薬の服用に関しては、一部の患者から副作用が報告されています。
しかし、抗ドパミン薬に限らず、基本的には薬による症状改善効果の方がより大きく、副作用はほんの一部の患者で発生したり、発生したとしても軽度である薬が多いことは、頭に入れておきましょう。副作用としては、以下の症状が報告されています。
-
眠気
日中の活動に支障がある場合は、医師に相談して用量調整を検討しましょう。 -
口渇
水分をこまめに取り、砂糖を含まない飴をなめるのも効果的です。 -
便秘
食物繊維を多く含む食事を心がけ、適度な運動を行いましょう。 -
錐体外路症状
手足のふるえや体の硬直が現れたら、すぐに医師に相談してください。
-
- 抗ドパミン薬の長期使用
-
長期使用が必要な場合は、定期的な診察と血液検査を行うようにしましょう。
特に、以下の点に注意が必要です。-
遅発性ジスキネジア
長期使用で口や舌、手足が勝手に動く症状が現れることがあります。 -
高プロラクチン血症
乳汁分泌や月経不順などの症状が現れることがあります。 -
耐性と依存
長期使用で効果が弱まったり、急に中止すると離脱症状が出たりすることがあります。
抗ドパミン薬は、適切に使用することで様々な症状の改善に効果を発揮します。
しかし、副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って慎重に使用するようにしましょう。
気になる症状や不安がある場合は、必ず医師に相談してください。
また、自己判断で急に服用を中止せず、減量や中止の際は医師の指導を受けてください。 -