3剤併用除菌療法
- ピロリ菌と3剤併用除菌療法
-
皆さんは「ピロリ菌」という言葉を聞いたことがありますか?この小さな細菌が、実は大きな問題を引き起こす可能性があるのです。
ヘリコバクター・ピロリ、通称ピロリ菌は、胃の中に住み着く細菌です。
日本人の約半数が感染していると言われていますが、多くの人は症状がなく、自分が感染していることに気づいていません。しかし、ピロリ菌は以下のような様々な胃の病気の原因になることがあります。
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 慢性胃炎
- 胃がん
特に胃がんとの関係が注目されており、ピロリ菌の除菌が胃がんの予防に効果があると考えられています。
- 3剤併用除菌療法とは
-
ピロリ菌を退治するために開発されたのが、「3剤併用除菌療法」です。
3種類の薬を組み合わせて使うことから、この名前がついています。使用する3種類の薬は次の通りです。
- プロトンポンプ阻害薬(PPI):胃酸の分泌を抑える薬
- アモキシシリン:抗生物質の一種
- クラリスロマイシン:もう一つの抗生物質
これらの薬を1日2回、7日間続けて服用します。
PPIが胃酸を減らすことで、抗生物質がピロリ菌に効きやすくなる仕組みです。 - 治療の流れ:検査から除菌後まで
-
-
ピロリ菌の検査
まず、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査を受けます。
検査方法には、呼気検査、血液検査、便検査などがあります。 -
除菌治療
検査で陽性と判断されたら、医師の指示に従って3剤併用除菌療法を開始します。
7日間、決められた時間に薬を飲むことが大切です。 -
除菌後の確認検査
治療終了から4~8週間後に、再び検査を行い、ピロリ菌が除菌されたかを確認します。 -
再治療(必要な場合)
もし1回目の治療で除菌できなかった場合は、薬の組み合わせを変えて2回目の治療を行うことがあります。
-
- 治療中の注意点と副作用
-
3剤併用除菌療法は効果的な治療法ですが、決められた時間に正しく薬を飲むことや、治療中はアルコールを控えること、薬を飲み忘れたり、途中でやめたりしないことが重要です。
また、この治療には副作用が起こる可能性があります。
よくある副作用には以下の症状があります。- 下痢
- 吐き気
- 味覚の変化
- 舌の変色
- 腹痛
これらの症状は通常、治療が終わると自然に良くなります。
ただし、次のような症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。- 激しい腹痛や下痢
- 発疹やかゆみ
- 息苦しさ
- めまいや強い頭痛
これらは、薬に対するアレルギー反応や重大な副作用の可能性があります。
ピロリ菌の除菌に成功したら、これからの胃の健康を維持するために、野菜や果物を多く含むバランスの取れた食事を心がけましょう。
塩分や脂肪の取りすぎに注意し、発酵食品を積極的に取り入れるのも良いでしょう。