健胃薬
- 健胃薬の種類と効果
-
健胃薬は、胃の働きを助ける薬です。
主に以下の種類があります。-
苦味健胃薬
ゲンチアナなどの苦み成分を含む薬です。
苦みが舌を刺激し、反射的に胃液の分泌を促します。
食欲不振にも効果があります。 -
芳香性健胃薬
ハッカやショウキョウなどの香り成分を含む薬です。
胃粘膜の血行を改善し、胃の運動を活発にします。 -
アルカリ性の健胃薬
炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ性物質を含む薬です。
胃酸を中和し、胃の粘膜を保護します。 -
消化酵素配合薬
タカジアスターゼなどの消化酵素を含む薬です。
食べ物の消化を助けます。
-
- 健胃薬はどんな症状に効く?
-
健胃薬は主に以下のような症状や目的で使用されます。
-
食欲不振
食欲が落ちている時に、胃の働きを活発にして食欲を増進させます。 -
消化不良
食べ物がうまく消化されない時に、胃の働きを助けて消化を促進します。 -
胃もたれ
食べ過ぎや飲み過ぎで胃に負担がかかった時に、胃の働きを助けて不快感を軽減します。 -
胃痛
軽度の胃痛に対して、胃の粘膜を保護したり、胃酸を中和したりすることで症状を和らげます。 -
胸やけ
胃酸の逆流による不快感を、胃酸を中和することで軽減します。 -
嘔気・嘔吐
軽度の吐き気や嘔吐に対して、胃の動きを整えることで症状を和らげます。
-
- 健胃薬の正しい使い方と注意点
-
健胃薬を効果的かつ安全に使用するために、以下の点に注意しましょう。
-
用法・用量を守る
薬の説明書や医師・薬剤師の指示に従って、適切な量を適切なタイミングで服用します。 -
食前または食間に服用
多くの健胃薬は、食事の15~30分前、または食事と食事の間に服用すると効果的です。 -
水またはぬるま湯で服用
冷たい飲み物や熱い飲み物は避け、常温の水やぬるま湯で服用しましょう。 -
長期連用を避ける
市販の健胃薬は、原則として2週間程度の使用にとどめましょう。
症状が改善しない場合は医療機関を受診してください。 -
アルコールとの併用に注意
アルコールは胃粘膜を刺激するため、健胃薬と一緒に飲むのは避けましょう。 -
他の薬との相互作用に注意
健胃薬は他の薬の吸収に影響を与える可能性があります。
他の薬を服用している場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。 -
妊娠中・授乳中の使用は慎重に
妊娠中や授乳中の方は、健胃薬の使用前に必ず医師に相談してください。 -
副作用に注意
まれに、発疹やかゆみなどのアレルギー症状が出ることがあります。
異常を感じたら使用を中止し、医療機関を受診しましょう。
健胃薬は比較的安全性の高い薬ですが、症状が長引く場合や、激しい痛みがある場合は、より深刻な胃腸の問題が隠れている可能性があります。
そのような場合は、自己判断で健胃薬を使い続けるのではなく、速やかに医療機関を受診することが大切です。 -
健胃薬として使われる医薬品成分
- エソメプラゾール
- エソメプラゾールは、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)の一種です。胃食道逆流症(GERD)、消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン症候群の治療に用いられる薬剤です。エソメプラゾールはオメプラゾールの光学異性体であり、より効果的に胃酸分泌を抑制する能力を持っています。 適応症について簡単に説明して...