褥瘡・皮膚潰瘍治療剤
- 褥瘡(じょくそう)・皮膚潰瘍(ひふかいよう)とは?
-
褥瘡は「床ずれ」とも呼ばれる皮膚の傷のことです。
長時間同じ姿勢で寝たり座ったりしていると、体重がかかる部分の皮膚や筋肉が圧迫されて血液の流れが悪くなります。
そうすると、その部分の皮膚が赤くなったり、ただれたり、最悪の場合は深い傷になってしまいます。
これが褥瘡です。皮膚潰瘍は、皮膚の表面が傷ついて、皮膚の下の組織まで傷が広がった状態のことです。
褥瘡も皮膚潰瘍の一種ですが、他にも糖尿病や血液の流れが悪くなる病気が原因で起こることもあります。褥瘡や皮膚潰瘍は、痛みを伴うだけでなく、傷から細菌が入って感染症を引き起こす危険もあります。
そのため、早めの治療と適切なケアが大切です。 - 褥瘡・皮膚潰瘍の治療薬の種類と働き
-
褥瘡や皮膚潰瘍の治療には、さまざまな薬が使われます。
主な種類と働きを見ていきましょう。-
消毒薬
傷口の細菌を殺して感染を防ぎます。
ポビドンヨードやクロルヘキシジンなどがよく使われます。 -
抗生物質軟膏
細菌感染がある場合や予防のために使います。
ゲンタマイシンやフラジオマイシンなどが含まれています。 -
壊死組織除去剤
傷口にできた古い組織(壊死組織)を取り除く薬です。
ブロメライン軟膏などがあります。 -
肉芽形成促進薬
傷を治すのに必要な新しい組織(肉芽組織)の成長を促す薬です。
トラフェルミンやフィブラストスプレーなどがあります。 -
被覆・保護剤
傷口を覆って保護し、治りやすい環境を作る薬です。
ゲル状やフィルム状のものがあります。 -
鎮痛・鎮痒薬
傷の痛みやかゆみを和らげる薬です。
リドカインやジフェンヒドラミンなどが使われます。
これらの薬は、傷の状態や深さ、感染の有無などによって、医師が適切なものを選んで使います。
一つの薬だけでなく、複数の薬を組み合わせて使うこともあります。 -
- 褥瘡・皮膚潰瘍治療剤の正しい使い方
-
褥瘡や皮膚潰瘍の治療薬を効果的に使うために、以下の点に気をつけましょう。
-
清潔な手で使う 薬を使う前には必ず手を洗いましょう。
清潔でない手で触ると、傷口に新たな細菌が入る可能性があります。 -
傷口を清潔にする 薬を塗る前に、傷口を生理食塩水や専用の洗浄液できれいに洗います。
このとき、強くこすらないよう注意しましょう。 -
指示された量を守る 医師や薬剤師の指示通りの量を使いましょう。
多ければ良いというものではありません。 -
正しい順番で使う 複数の薬を使う場合は、順番を守ることが大切です。
一般的に、水分の少ない軟膏を先に塗り、水分の多いクリームを後から塗ります。 -
優しく塗る 薬を塗るときは、傷口を刺激しないよう、やさしく塗ります。
-
適切な頻度で使う 1日に何回使うか、医師の指示に従いましょう。
自己判断で使用回数を増やしたり減らしたりしないことが大切です。 -
副作用に注意する かゆみや発疹が出たら、すぐに医師に相談しましょう。
アレルギー反応の可能性があります。 -
保管方法を守る 薬は直射日光や高温を避け、清潔な場所に保管します。
使用期限にも注意しましょう。 -
定期的に傷の状態を確認する 傷の様子に変化がないか、毎日チェックします。
悪化している場合は早めに医師に相談しましょう。
これらの注意点を守ることで、褥瘡や皮膚潰瘍の治療をより効果的に行えます。
ただし、自己判断は禁物です。
治療中に気になることがあれば、必ず医師や看護師、薬剤師に相談しましょう。 -
褥瘡・皮膚潰瘍治療剤として使われる医薬品成分
- アルギニン
- アルギニンは、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の1つです。体内で合成されるため、通常は必須アミノ酸とは見なされませんが、特定の状況下では「条件付き必須アミノ酸」として扱われることがあります。 アルギニンは体内で様々な重要な役割を果たしています。その中でも特に注目されているのが、一酸化窒素(NO)の...
- シトルリン
- シトルリンは、体内で生成される非必須アミノ酸の一つです。スイカに多く含まれることから、ラテン語でスイカを意味する「Citrullus」にちなんで名付けられました。このアミノ酸は、体内でさまざまな働きをしており、健康維持に役立っています。 シトルリンは、体内で重要な役割を果たしています。特に注目されるのは、...
- マカ
- マカは、学名をLepidium meyeniiといい、ペルーのアンデス山脈高原地帯で栽培されるアブラナ科の植物です。その根は何世紀にもわたり、栄養価の高い食材として、また伝統的な健康増進法として利用されてきました。 マカの根は、色によって黄色、赤、黒などの種類があり、それぞれ少しずつ成分が異なります。主な栄養成分...
- オルニチン
- オルニチンは、体内で生成される非必須アミノ酸の一つです。尿素回路で重要な役割を果たし、アンモニアの解毒や体内の窒素バランスの維持に関与しています。近年、様々な健康効果が注目され、サプリメントとしても広く利用されるようになりました。 尿素回路* オルニチンは尿素回路の重要な構成要素です。この回路は、...